Think Padの魅力
Think Pad ってなんでこんなに最高なんだ
どうも Ze;roP です!
港では Mac が人気だったりして、スタバやスタジオでの収録マンには
「なんで Mac 使わないの?ダッサ wwww」
などと罵られることは特にないですが、やはり人権がない気がします
ですが、かれこれ 2 台連続で Think Pad を購入し、利用しています
なぜでしょうか~
そんなわけで Think Pad について色々自分語りさせてください
まず私の利用の用途について
Think Pad の性能とやらのうんちく垂れる前に、まず自分の低すぎるスペックを恥さらししていきましょう
使用用途 | どのくらい続けてるの | どのくらいできる? |
---|---|---|
音楽制作 | ざっくり 10 年くらい | 音楽ゲームに収録されている程度 |
プログラミング | 5 年くらい? | 無能 |
サイト運営 | 1 ヶ月くらい?(このサイトね) | 無能 |
次にそれぞれの悩みポイントを書いてみましょう(ノート PC としての)
ちなみにですが、自宅にはメインマシンとして性能が高めの自作 PC が設置してあるので、メイン編集はこちらでやる前提です
用途 | 悩みポイント | どうすれば解決 |
---|---|---|
音楽制作 | 録音中の安定性が低い | 高性能かつ安定したマシンが必要 |
プログラミング | 開発するときの安定性がゴミ | そもそも安定した CPU やコンパクトなマシンがいいよね |
サイト運営 | キーボードが打ちにくい | キーボード買いなさいよ |
まあ上記はだいたいこじつけなんですが、いかがでしたかブログみたいになっていいんじゃないでしょうか?
私の使っている Think Pad
おおよそ2つあります
- Think Pad T480
- Think Pad X13
それぞれ用途が違います
厳密には T480 の性能が落ちてきたので、用途を分けようという感じなのですが、
- T480
- Ubuntu 使用用途
- サーバ用途
- サンドボックス用途
- X13
- 開発用途
- レコーディング用途
みたいな感じです
WSL2 でいいやんって思うかもしれませんが、それだとうまくいかないことがあります
おそらくですが、システムコールらへんが少し違う動きをするんでしょうかね
windows カーネルに変換する過程で、差異が若干あるのかもしれませんが、ネイティブ環境でテストしたいときや家のサーバとして利用するときに T480 は使っています
何しろノート PC をサーバとして利用するメリットはラズベリーパイなどではないメリットがあります
- 停電などがあってもバッテリー稼働があるため、システムクラッシュを避けることができる。
ということです
一方 X13 の方はコードを書いたり、録音などで安定稼働させています
さて御託はここまでにして、Think Pad の魅力を語ろうぜ
Think Pad のキーボードの操作系ってマジでいい
さて、こちらの画像となるのですが、真ん中に赤い乳首みたいなのがついていると思います
こちらはポインティングデバイスといいます
ざっくりいうとマウスカーソルを動かすものです
これ何がいいかというと
- タイピングしながらマウス操作ができる
- 周辺機器を買い足さなくて良い
の 2 点です
金のない僕みたいなのには最高のキーボードです
それでもって
- タイピングしやすい
- 打ち心地が妙にいい
- キーボード下の3つものボタンの真ん中のボタンを押しながらポインティングデバイスを使うとスクロールできる
これが中々いいんですよね
ちなみに私の父が DynaBook を買ったのですが、あまりのキーボードの品質の違いに驚きました
なんと、普通に使っててキーボードのパーツが取れたのです
品質低すぎだろって思ってびっくりしました
そもそも Lenovo のマシンって NEC の工場で製造されています(日本の工場です)
製造の管理や品質のチェック面で厳しい基準で作られているのですね~]
そもそも日本で作られたシリーズねこれ
そもそも IBM の日本支部で開発されたものなんですよね
だから日本発の製品ではあって、日本の細部に神は宿る思想で作られた変態マシンなんですよね
その上でキーボードのタッチや操作系も含めて、洗練されているマシンなので、使い勝手がいい
コーディングとかするなら持って来いですよ、何しろコンパクトなので
ウィキペディア先生 (opens in a new tab)
いい意味で構成パーツが古い
古いのがいいわけねえだろ!やっぱ最新が一番!
ところがどっこい、安定性と最新はトレードオフなんですねぇ
構成の特徴なのですが
- 数世代前の CPU などが使われている
- 基本的に構成は新しくない
のですが、これ思想でもあって
- 古いパーツゆえにおおよその修正パッチは適用済み
- 不具合が少ない
- つまりトラブルになることが少ない
ということなんです
なので、安定して仕事する上では、だいぶ大事でいちいちトラブルシューティングしている余裕なんてない状況が多い中で、トラブルが少なく安定して作業に集中できるって中々レアなんですよ
これとほぼ同じ思想なのが、パナソニックのレッツノートが当てはまります
よくおじさん的なイメージが持たれがちなレッツノートですが、一時期米国の警察が車載 PC として上位のタフブックを入れていた事がありました
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/740811.html (opens in a new tab)
方向性で頑丈寄りではあるのですが、システムの安定なども考えられて作られています
個人的にメーカーの意地とも言える哲学を感じる製品が好きなので、パナソニックのマシンもそのうち欲しいですね
何しろ頑丈
今の流れ的に
パナソニックは頑丈だけど、レノボはシステム面だけでしょ?
と思ったかもしれません
しかしながら、筐体も中々に頑丈です
自分はしょっちゅうものを落としたり、犬が乗っかってきたりするのですが、びくともしません
歪んでも全然使えますし、ばらすと中々いい感じの骨組みが組まれてて凄い作りなんですよね
ビジネスマシンとしては最高峰かなと思っています
サポートが手厚い
これ半分嘘です
というのもヒンジが歪んだ時に 5 万円払って修理依頼したのですが、治らず帰ってきました
なんならこっちに来たときは曲がっていませんでしたよと嘘をつかれ、さらに 5 万円払えば直しますよと言われて、速攻 Mac Book にした覚えがあります
そう、修理という面でのサポートは正直クソです(対応は日本人でしたが、中々最悪でした)
でもシステム面のサポートや DIY 方面でのサポートは最高です
システムの話をすると保証が切れても関係なく、定期的にファームウェアを配信してくれます
ですので、BIOS 含めて安定板が来るので常に安定して不具合なく操作できるのです
これがすごくて Windows 向け以外にも出してくれるんですよね
Ubuntu OS を利用すると Ubuntu 経由でもファームウェアを配ってくれるので Ubuntu 利用者的にも嬉しいんですよね
Ubuntu 周りの話も後ほどします
それから DIY でのバッテリー交換やストレージ交換方法なども公式で公開されてたりするんですよね
https://pcsupport.lenovo.com/jp/ja/products/laptops-and-netbooks/thinkpad-t-series-laptops/thinkpad-t440/20b6/videos/vid100566-hard-disk-drive-and-solid-state-drive-replacement-thinkpad-t440-t440s-t450-t450s (opens in a new tab)
なので、自分で多少いじれる人なら逆にお安いまであって、自分もいじって使ってます
このあたりは多分ほかのメーカーってあまり出さない印象多いです
特に HP とかは嫌っているイメージ
Linux 安定がいい
先ほど書いた構成がいい意味で古いので、安定しているという話をしたかと思います
まさしくこれが Linux にも影響していて、Linux をインストールする場合、かなりいいマシンになります
理由としては
- CPU 由来の問題が発生しにくい
- マザボの不具合はすぐ解消してくれる
- ターミナル操作がメインの中でキーボード上でマウスから打ち込みまで完結できるのは楽
- キー配置がいい感じ
- だいたいドライバが配られている
これらが理由ですね
特に vim の操作やコマンド入力では最高に打ちやすいし、気を使いません
それにインストールしても不具合が発生しにくいので、気軽に打ち込めます
だいたい kali や Ubuntu、debian や Arch などは問題なく動きます
DELL のワークステーションマシンはプリインストールされていてもおせっかいが働いて調子が悪かったりします
TOSHIBA なんか特に最悪でした
Mac などはぶち込み用途としてはまだまだです
その点、Linux のマシンを触りたいという人は安く買ってぶち込んで使えるので最高です
もっと言えば windows が入っていないマシン売ってくれないかなほんと
なんで Linux 推しするんだよ
そもそも音楽制作をお金なくて Ubuntu で始めた人間だからだよ
https://www.nicovideo.jp/watch/sm21667634 (opens in a new tab)
もろ画面が当時の Ubuntu Studio っていう OS です
データモッシュしているのは、純粋にキャプチャ性能が低かったからです
最後に
色々弄ったり安定していて頑丈なの欲しければ、Think Pad かレッツノート買え 面倒なのが嫌いなら Mac 買っとけ
© Ze;roP(じろぷ) All rights reserved.X